‟書く“ことの意味・大切さを解説した、今までにない教育プログラム!
「書くって大切なこと」プロジェクト
小学校では1年生より鉛筆でひらがなを練習しますが、ここ数年では、タブレットやパソコンが支給され、タイピングも同時に練習するようになりました。
子どもたちの「手書き」の時間が「タイピング」の時間に変わりつつあるなか、あえて手書きをする理由はどこにあるのか――本プログラムはそのような時代・教育的な背景から企画されました。
教育ICT化で一人一台タブレット端末を活用する今だからこそ、改めて子どもたちに教えてあげたい「書く」ことの大切さを解説したプログラムです。
● 「書くこと」は「タイピング」と比べて何に優れているのかな?
● 「手書き」と「タイピング」、それぞれどんな時に便利かな?
● 鉛筆・シャープペンシル・ボールペン――どのように使い分けたらいいのだろう?
● 「書く」ことと日本の文化について知ろう
学校で従来、あまり触れることのなかった「書くことの意味と大切さ」について、これから文字を習う小学1年生から、筆記用具を使いこなす小学校6年生までの児童を対象に伝えていきます
【書くことって大切なことプロジェクトのポイント】
◇ 「書く」ことそのものを体系化した初の教材
様々なデバイスを活用しなければならない現代の小学生たちに、忘れてほしくない「手書き」の良さ、そして様々な筆記用具の活用方法を解説した、日本でほぼ初めての教材です。
◇ 授業用教材一式を全て「無料」で提供します
教師がすぐに授業できる指導用スライドと、対応したワークシート、教師用指導案をセットで、メールにてお届けいたします。教材は全て無料です。
◇ 教育ICT化に対応した、デジタル教材です
デジタル教材をお届けするのと同時に、「書く」ことをテーマとしたワークシートをご用意しています。
◇ 1時間授業で取り組みやすい内容です
1時間授業(45分間)で行える内容になっています。余裕を持って進める場合は2時間授業でも可能です。
学期末で時間に余裕がある時など、取り入れやすいボリュームと内容になっています。
【プロジェクト概要】
① 対象学年
小学校1~6年生
② 対象教科・時数
国語、総合的な学習の時間、学級活動 / 1~2時間授業
③ 対象地域
全国
④ 対象学校
全国の国公私立小学校、学童、フリースクール、学習塾、放課後等デイサービスなど(それ以外の団体様もご相談に応じます)
⑤ 教材
1.教師指導用スライド(パワーポイント)
2.児童用ワークシート(PDF)
3.教師指導案(PDF)
4.実践用教材
【児童用】消せるボールペン「フリクションボールノック」を各1本
【教員用】消せる蛍光ペン「フリクションライ6色セット」
※4.実践用教材は数に限りがございます。先着100クラスとさせていただきます。お早めにご応募ください。
⑥ 授業実践可能時期
2023年4月~2024年3月
本プロジェクトでは、授業実践を希望する小学校・学童・フリースクールなどを募集しております。
事前予約を受け付けておりますので、奮ってお申込みください。